言語聴覚士について学ぶための学校選びのポイントについて解説!
作業療法士や理学療法士と並ぶ国家資格として、病気や事故、生まれつきの障害などで話す・聞く・食べるなどの機能に不自由がある人に対して、訓練やリハビリを行う言語聴覚士になるためにはどのような手順が必要なのでしょうか。ここではその手順や、専門的な知識を学べる学校、学校選びのポイントなどについて紹介します。
言語聴覚士の資格取得までの手順
現在医療系の専門職として需要も高まり、注目を浴びている言語聴覚士ですが、資格取得までにはどのような手順を踏む必要があるのでしょうか。
高校卒業後に目指す
高校を卒業した後に目指す場合、文部科学大臣が指定する3~4年制の大学や短大、または都道府県知事の指定する3~4年生の専修・専門学校を卒業することで受験資格を得ることができます。大学や短大では言語聴覚療法とかかわりのある医学や心理学などの専門学科が多く、言語聴覚療法についてさまざまな角度から深く学ぶことができます。
また、専門知識だけでなく一般教養も身につけることができるようです。専修・専門学校では現場で活躍することを目的として実践的なカリキュラムが組まれており、医療機関での臨床実験や国家試験対策に力を入れている学校も多いです。
4年制大学卒業後に目指す
一般の4年制大学を卒業した場合は、2年制の専修・専門学校か指定された大学や大学院の専攻科を卒業することが受験資格となります。
その他
言語聴覚士の養成に関連した科目を習得している場合には、指定された学校で1年間知識と技術を習得することが受験資格となります。海外の大学で必要な科目を習得した場合には、厚生労働大臣に書類を提出して認定がおりれば受験資格を得ることができるようです。
国家資格を受験し、合格した後すぐに言語聴覚士として働くことができるわけではありません。国益財団法人医療研修推進財団に免許の申請を行い、交付された後、正式に言語聴覚士として活動ができます。
言語聴覚士について学べる学校の種類
言語聴覚士になるためには、定められた教育課程を経たのち、国家資格に合格し、免許を受ける流れですが、どのような学校があるのでしょうか。大きく分けると3種類あります。
専門学校
専門学校で学ぶ場合は2~4年間です。2年の場合は4年制大学を修了していることが条件となります。ほとんどの専門学校で言語聴覚士科があり、必要とされる知識や技術をしっかりと学べます。
専門学校の特徴としては、さまざまな年代の人が通っており、異なる年代の人と交流できる点です。社会人経験を積んだ後で言語聴覚士を目指して来た人や、高校を卒業してすぐに入学した人など異なる経験を持つ人々との交流により自分の視野を広げられるかもしれません。
4年制大学
人間科学部や保険医療学部などに言語聴覚学科や言語聴覚学専攻というコースが設置されていることが多いです。言語聴覚士に必要な専門知識だけでなく、一般教養の授業も受けることが必須とされているため、専門知識を深く学ぶ時間は限られてしまう傾向にあります。
ただ、サークルなどで他校の学生と交流することなどで経験をたくさん積むことは可能です。また、4年制大学を卒業すると学士の称号が得られるため、将来の選択肢が広がることが考えられます。
3年制短大
4年制大学と同様に医療保健学部や人間学部など学部の中に専門知識を得るコースが設定されています。一般教養も幅広く学ぶことができるだけでなく、4年制大学に通うよりも1年早く学び終えられます。基礎的な知識と技術を身につけて、なるべく早く言語聴覚士を目指したいという人に向いているようです。
言語聴覚士について学ぶための学校選びのポイント
言語聴覚士になるための養成学校は種類が豊富のため、どの学校を選んでよいのかポイントがわかりにくいかもしれません。ここでは学校選びのポイントについて見ていきましょう。
学習期間
高校卒業か大学卒業かによって入学できる学校は異なります。2年から4年と学べる長さを考えるうえで、自分がどれだけ早く言語聴覚士として現場で働きたいかという点から判断するのも一つの方法です。
合格率
国家試験に合格しなければ言語聴覚士として仕事をすることはできません。学校により合格率は異なるため、合格実績を確認するようにしましょう。その際に、国家試験対策の授業があるかどうかもチェックしましょう。
カリキュラムの内容
基礎分野や医学や心理学について学ぶ専門基礎分野、病院などの現場で経験を積む臨床実習などさまざまなカリキュラムがありますが、座学ばかりで実習が少ない場合、実践的な技術が身につかないこともあるので、授業時間のバランスなどについて見ておきたいですね。
設備
臨床実験は学校の関連病院や施設で行われ、最新の機器や実習室などの設備は学校によって異なります。オープンキャンパスなどの機会を利用して実際にどのような設備が整っているのかなど見学することをおすすめします。
言語聴覚士は学校で学んだあと国家資格を通過する必要があり、現場に出るまでの道のりは決してやさしいものではありません。その分、大いにやりがいもある仕事です。高齢化が進む日本では今後も需要は増えていくと考えられます。